元祖蒜山手打ち蕎麦 瓢泉亭:岡山県真庭市蒜山上福田474-6 TEL0867-66-3292 11:30〜 定休?
ざる721円、5%消費税の時700円だったら、8%なら720円の筈だけど。
黒いそばだったが、薬味には山葵も付いていた。
広島の蕎麦
松蕎庵:広島県山県郡安芸太田町上殿2112 TEL080-9502-8245 11:30〜15:00 定休 水、木
定年後に趣味で始めたらしい。
この日は常陸秋そばで、自家で製粉しているそうだ。
かりお茶屋:広島県山県郡北広島町東八幡原119-1 高原の自然館に併設 TEL 0826-36-2727
もり蕎麦 (赤) 1,000円。八幡高原にある蕎麦屋の赤い蕎麦だが、セルフサービスで1,000円はちょっと高い。
薬味はネギと大根おろしと山葵が付いている。赤い蕎麦は、八幡湿原で栽培している。
すみれえ:広島市南区宇品御幸1-7-15 TEL 082-254-0281 11.30〜14.30 定休 木曜、第1・3水曜 駐車場 2台
裏通りにあるのでわかりにくい。昼膳 (ざるそば、おにぎり)850円
やや黄色味を帯びた、甘みのある蕎麦だが、なぜかどこか食べた記憶がある気がする。
帰りに暖簾をみたら、常陸秋そばと書いてある。
蕎麦屋香月:広島市中区十日市町1-1-21 TEL 082-295-2275 11:00〜14:00 17:00〜21:00 定休 水曜 駐車場 無
この店は、「むらなか」を居抜きで引き継いだ店。黒い蕎麦1斤 900円 巻き寿司200円。
康二郎の巻き寿司は2切れで150円だが、こっちは3切。
薬味はネギ、わさび。それに塩がついてくる。挽きぐるみの十割だが、麺は細い。出汁は、甘くも辛くもない。
細く切れる腕があるのはわかるが、もう少し太いほうが蕎麦の味が感じられるような気がした。
ランチに1,100円は、ちょっと高い。
手打ちそば無着庵:広島市佐伯区美の里2丁目1-44 TEL 082-923-5551 11:00〜15:00 17:00〜21:00 定休 日曜 駐車場 店舗前2台と駐輪場
もり蕎麦780円。夕方の開店17:00に入店。
早すぎたので、店主のみの接客、注文して5分で蕎麦が出てきた。
薬味は、大根おろし、山葵、ネギ。
高橋名人の弟子らしく、なぜか店主の風貌もよく似ている。
師匠の蕎麦よりもやや茶色っぽいが、それ以外はほとんど変わらない。
横川橋 康次郎:広島市西区横川町1-6-6 TEL 082-231-6912 11:30〜15:00 17:00〜22:00 定休 月曜
かけ800円。巻きずし2個150円。
ここは、今は湯来に移転した「ふくべ三 (ふくべさん)」があった場所だが、内装などは変更されている。
麺は、きちんと手打ちされている細くて白い蕎麦。そばと巻きずし2個がちょうどいい量だ。
甘露子:広島市安佐北区白木町秋山1257 TEL 082-828-2828 11:00〜14:30 定休 月火 駐車場 有
ざる700円。少し高いところに店があるので、見晴らしがいい。
もり蕎麦には、白い丸ぬきと黒い挽きぐるみがあったが、白いのをいただいた。
薬味はわさび、ネギと大根おろしがついていた。
風雅:広島県東広島市西条上市町6-19 2F TEL 082-426-4128 11:30〜14:0017:00〜21:00 水は昼のみ 定休 木曜 駐車 有
ハーフせいろ500円 ハーフかけ500円
北海道産キタワセの丸抜き蕎麦だが、そばりえセットのように2種類の蕎麦が楽しめるメニューは良い。
しらかわ:広島市中区袋町8-14 ハイネス国泰ビル1F TEL 082-546-0141 11:00〜15:00、17:30〜23:00 定休 日曜
友人と一緒に20:00過ぎに訪問。
串揚げ、たこ刺などとビール、日本酒などを頂いた仕上げにざるを食べたので、ほとんど味はわからなかったが、不味くは無かった。
手打ちそば 浅枝:広島市中区立町6-7 11:00〜15:00土・日・祝〜17:00 定休 水曜
北海道(雨竜町)産の新蕎麦レラノカオリのざる750円を注文。
蕎麦も出汁も文句ない江戸の蕎麦だった。
板蕎麦 香り家:広島市中区大手町2-7-27 TEL 082-247-2490 11:00〜16:00 17:00〜24:00 定休 年始
おためし蕎麦切り830円
盛り蕎麦に普通の蕎麦出汁と胡麻たれが付いていて、かやくご飯(無料)も着けてくれる。
典型的な山形蕎麦で、挽きぐるみで固めのポキッと折れる感じの天童の水車と似た蕎麦だが、私は山形蕎麦の美味しさが分からない。
みやじま達磨:広島県廿日市市大野中央4-5-20 TEL 0829-54-3220 11時半〜15時、17時〜20時 定休 月曜 駐車場 14台
大野ICを降りてすぐの場所だが、住宅地の中にあるのでわかりにくい。
13:40頃の入店だったので、客は多くない。店の名前が示すように高橋名人の弟子の店。
名人の蕎麦はこれまでもりを2度食べているが、量が少ないので満足度は高くなかった。
そこで、暑い日なのに、かけ800円を注文したが、これが美味しい。
量が少ないとも思えず、出汁を全部飲むと満足できた。
高田:広島市南区段原3-22-12 TEL 082-264-1091 11.30-14.00 17.30-21.00 定休 木曜 駐車場 (店の裏側に1台)
ここの一番の問題は、駐車場が1台分しかない事だが、開店30分前に到着しなんとか入れた。
もっとも100円払えば、極近くにコインパークが2ヶ所はある。
開店と同時に5人入店、すぐあとに2人、3人と増える。もう1つ文句を言わせてもらえば、木の座面の椅子は冷たい。
関東風の蕎麦屋なのに、お茶がわりに蕎麦湯が出てくる松江風だ。出雲風の釜揚げ蕎麦もあるが、「つけがまそば」700円を注文した。
温かい蕎麦湯に入った蕎麦を冷たい出汁に付けて食べるが、釜揚げうどんと同じように、温かい出汁につけて食べるほうが良いような気もしたが、蕎麦は細くて綺麗で美味しかった。
ひろしま蕎麦人:広島市南区向洋新町2-2-5 TEL 082-284-7723
11:00〜14:30 土日〜19:30 定休 火曜 駐車場 有 かつては土曜のみの営業で敷居が高かったが、最近、火曜以外は営業するようになった。
薬味は、生山葵、白ネギ。蕎麦は高橋名人系らしい。
こぼり:広島県山県郡北広島町阿坂2425-7 TEL 0826-84-0474 11:00〜15:00 定休 水・木・第3火
もりそば650円、消費税込みで700円。高橋名人系の綺麗な、まるぬき蕎麦。出汁も甘めでおいしい。薬味は、ネギ、山葵、大根おろし。
手打ちそば 縁:広島市佐伯区八幡東3丁目25-14-1 TEL082-927-0456 11:30〜14:00 17:00〜20:00 定休 水曜日・第3火曜
もりそば 750円
縁というと、出雲の「そば縁」と関係があるのかと思って訪問したが、出雲蕎麦では無い。
高橋名人のそばよりは、やや黒いが、更科系の蕎麦で細い。
出汁も鰹節の香りがして美味しい。
蕎麦を食べ終えたあとに、やや香りが鼻に残る。
私の直後に数人入店してきたので、蕎麦湯も頂けた。
美味しい蕎麦だとは思う。駐車場に車を入れずらいのが、やや難。
吟: 広島市南区段原1-7-18 TEL 082-236-3269 11:30〜14:30 17:30〜20:30 定休 水曜
店の前に3台分の駐車場があるが、道が狭いの大きな車は停めにくい。
せいろ750円。蕎麦は細く切ってあって揃っている。出汁もまずまず。
+350円で穴子天ぷらがつけられる。大盛りは+200円だった。
松風庵:広島市中区幟町7-27 TEL082-228-1178 11:30〜14:30 18:00〜22:00 定休 日曜
横川にあった頃に2度訪問しました。
「天せいろ大盛り」は、「大盛り」ではなく2枚になって300円増し。蕎麦はコシのあるしっかりした蕎麦で、つけ出汁はしっかり辛かったです。
食べ終わって店主と目が合ったら蕎麦湯を出してくれました。
天ぷらも揚げたてでおいしくボリウム満点でしたが、1350円で値段もしっかり!。
tssの満点ママの1位の賞状も貼ってありました。出雲そば以外では、私は好きです。
2度目は、温かいそばを注文。
はっぴ:広島市西区己斐本町1-19-14 TEL082-275-277211:00〜14:00 17:00〜19:00 定休 火曜
己斐の駅前に、かつて「酔心」があったところに「はっぴ」というそば屋がある。高橋名人の弟子らしい。
ざる1.5人前を注文。麺が少し固めのような気がしたが、出雲蕎麦に比べるのが悪いのかもしれない。更科系の白い蕎麦で出汁も辛目の正統派である。ただ、山かけが420円高なのは理解できない。
花や 閉店?:広島県廿日市市宮園4-3-10 TEL0829-39-0595 11:00〜14:00 休日 日・月・火
噂は聞いていたが、場所が分かりにくいのと、開いている日が少ないので、これまて訪問しなかった。
名前の通り、庭は花が一杯植えてある。
ざるを一枚注文、温かい蕎麦茶と蕎麦のかりんとうが出てくる。蕎麦教室に豊平流とあるので、高橋名人系だろう。
大体の味の想像はつく。麺は細く茹で具合もちょうど良い。薬味は、おろし大根、白ネギ、わさびの関東風。
予約の客が多いようだ。BGMはJAZZだった。
たつ吉:広島市中区猫屋町7-19 TEL 082-292-5658 11:30〜14:30 17:30〜19:30 定休 日曜 駐車場 有
どう見ても普通の蕎麦屋なのに、メニューに割子があるので行ってみた。
表にBMWの750が置いてあってなかなかマニアックな印象を受ける。
最近珍しく靴をぬいで上がる。
麺は白くて細く出雲そばではない。薬味は大根おろしとねぎとわさび。出汁は甘めである。器は出雲のそれより浅い。
やっぱり割子ではなくざるを食べたほうが良かったと思う。蕎麦湯も出してくれたが、湯飲みが無いのでどうやって飲もうかと迷った。
店の雰囲気は良いので、蕎麦屋として良いと思うが出雲そば屋ではない。
結喜庵:広島市中区幟町8-15 TEL082-224-3957 11:30〜14:30 17:30〜21:30 日曜日は昼のみ 不定休
笙幻、更科、田舎の3種類の十割蕎麦があるようだが、田舎十割り840円を注文。なぜか、すぐに出てきた。
麺は細くて、食べやすい。出汁は辛め。十割と言われないと分からない。
不味くは無いが、真夏なので香りは無かった。
為楽庵:広島市東区牛田中2-2-22 TEL082-227-6798 11:30〜14:00 18:00〜20:00 定休 水曜・第1第3火曜
開店前から5人待っている。
ざるそば735円を注文。蕎麦や容器も達磨そっくりで味もそっくり。量が少なくのもそっくりなので、蕎麦湯を飲み切った。
食後に鼻の中を蕎麦の香りが抜けた。
むらなか:閉店 広島市中区十日市1丁目1-21 エムワイビル 1F TEL082-208-2822 11:30〜15:00 17:30〜21:00 定休 日曜・祝日
水曜日は、休みの蕎麦屋多いが、雨が降りそうで降らないので、蕎麦を食べに出かけた。
せいろ700円、蕎麦は、固めにゆでてあり量はまずまず。
梅酒のジュレが付いている。
関東の蕎麦が好きな人には良いのだろうが、私のように黒い出雲そば好きには美味いのかどうか良くわからない。
やっぱり、夜に酒を飲みながら食べるほうが美味いと思う。
BGMはクラシックだった。
源五郎:東広島市黒瀬町宗近柳国1770-1 TEL 0823-83-1161 11:00〜15:00 11:00〜17:00 定休 火曜
大ざる1400円。開店前に到着し、ブランコに座って本を読みながら待った。
大盛はなく2枚分の大ざるにした。生山葵を自分ですりおろしながら蕎麦を待つ。
白よりは多少黒め。さすがに大は食べごたえがある。
2枚分しか茹でていないので蕎麦湯は薄い。
わらべ:広島県三次市甲奴町小童2584-1 TEL 0847-67-3800 11:00〜19:00 無休
雨の中、庄原から旧道を何度も曲がってやっと到着。「わらし」というパン屋と間違えそうになる。
ざる800円を注文。白い蕎麦で細めだが、長さは短く多少細さにむらがある。量は少ないが、うどんを食べた後なので問題ない。
出汁は、私好みの出雲系の甘め。蕎麦湯はたっぷり出してくれたが、出汁の残った蕎麦猪口に入れると濃すぎるので、茶の入っていた湯のみを飲み干して入れて出汁を足して飲んだ。
笑空:広島県尾道市土堂2-5-15 TEL 0848-24-4737 11:30〜14:00 17:00〜20:30 定休 水曜日の夜 木曜
ざる蕎麦750円。出雲横田の蕎麦らしいが、細くて、やや固め。出汁は辛め。
あしゃぎ:広島市安佐南区山本8-1-22-9 TEL082-871-9222 11:30〜14:00 定休 月曜〜水曜
一度行った時は休みで、その後は思い立つ度いつも休みの日で縁がなかったが、やっと行けた。
狭い道を通って駐車場に。大盛りがないので、もり冷を2枚注文。硬めの麺に、辛めの汁の関東風。私の好みとやや違うが、まずくはない。
達磨 雪花山房:広島県山県郡北広島町長笹636-1 TEL0826-83-1116 11:00〜14:00
閉店
実は、達磨には行ったことがないが、福屋駅前店で、高橋名人が打った蕎麦はいただいた事がある。
上品な蕎麦なので、1枚では食べた気がしなかった。
なかや:広島県庄原市東本町1-25-11 TEL 0824-72-6628
11:30〜14:00 17:30〜20:30 定休 火曜
ざる蕎麦600円。蕎麦は黒い出雲風だが、水だけでしめているので、ややぬるい。
サラダや野菜・卵などは取り放題なのはうれしい。
そば処みのり:広島県庄原市七塚町59-1 TEL 0824-74-1128
11:00〜14:30 17:00〜20:00 定休 火曜
十割もあったが、二八もり蕎麦650円を注文。店は綺麗で明るくかったが、白い蕎麦だった。
他県の蕎麦
米子
愿屋(げんや) :鳥取県米子市角盤町2-61 TEL 0859-46-0835 11:00〜15:30 木〜日11:00〜15:30 17:00〜19:30 定休 水曜
かけ800円。釜揚げも割子もあったが、不覚にもかけを頼んでしまった。
北海道黒松内産奈川在来と、沼田産キタワセソバをブレンドしているようだ。
出汁が関西風に少し薄味になっているが、もう少し濃い目のほうが私は好きだ。
かけでも、そば湯をだしてくれた。
真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン:鳥取県米子市淀江町稲吉285-2 TEL 0859-56-2755
食事 12:00〜16:00 カフェ14:00〜18:00 定休 火曜
ごぼうのかき揚げ蕎麦850円。
淀江という場所はどこかで聞いた事があると思ったら、淀江の公民館でソバリエの集まりで来た事がある。
公民館を通り過ぎて右側に入った場所だ。冬場なので冷たい蕎麦は出来ないらしい。
ここは名水で知られる場所で、かき氷が有名らしい。
出汁がしっかりしていて、ごぼう天も美味しいが、手打かどうかわからない。
倉吉
土蔵蕎麦: 鳥取県倉吉市新町1-2429-5 TEL 0858-23-1821 11:00〜17:00 定休 木曜
何と蕎麦屋は土蔵の3階にある。メニューには釜揚げもあるが、割子風の2段の土蔵蕎麦870円を注文。
出雲風の挽きぐるみの のしべらの麺だが、薬味に山葵も載っている。出汁は辛めの醤油が使ってある。
蕎麦酒房 つなぎや: 鳥取県倉吉市上井262-7 TEL 0858-24-5114 11:30〜14:30 18:00〜21:00 定休 月曜・火曜
ざる蕎麦九割1,000円。高橋名人の色紙があるが、弟子ではないようだ。
島根の上野屋の蒲鉾があったり、広島の亀齢の酒があったりして面白い。
松江の永江製粉の粉をブレンドいるらしいので、少し出雲も入っている。
渋や:鳥取県倉吉市東厳城町467-4 TEL 0858-23-0323 11:30〜14:00 17:30〜20:00 定休 日曜 駐車場 有
鴨南蛮蕎麦1,700円。店の両横に細い道があり、駐車場が店の裏にあるので、ちょっとわかりにくい。
ざる や せいろ の単品メニューは見当たらない。群馬の赤城産の在来種と北海道の蕎麦を、石臼で挽いてブレンドしているようだ。
開店とほぼ同時に入ったのに30分くらい待たされたが、よく見ると入口に「30分以上かかります」と書いてあった。
蕎麦屋というよりも蕎麦料理の店。
風来坊:大分県玖珠郡九重町大字田野1726-298 TEL 0973-79-3490 11:00〜15:00?不定休
大分の由布市の知人宅から九重のやまなみハイウェイを目指すと、景色の良い高原の中にある。
盛そば1,000円と大盛1,400円しかないので、盛そばを注文すると、辛み大根と刻みネギ、それにおろし金と山葵がでてくる。
量は多めだったが、やや観光地値段か?
十割蕎麦らしいが「蕎麦湯は別に作っている」という意味が分からなかった。
武蔵そば:福岡県春日市原町1-78 TEL 092-582-9772 11:00〜22:00 定休 1・3月曜
12時前に到着して、カウンターに座ったが、すぐに行列ができた。そば810円を食べたが、割子もあったし、ざる蕎麦もうまそうだった。
柚子胡椒入り揚げ豆腐と大根おろしが乗っているあんかけ蕎麦は、出汁や薬味が強いので、麺の味は良くわからなかった。
蕎麦一:兵庫県三田市三田町26-3 TEL079-563-1470 11:00〜14:30 (金土日17:30〜21:00)定休 水曜
狭い道を入って旧道沿いにあり、駐車場は4+5台分、旧宅を改造した店で庭もある。
蕎麦切り780円。丸抜き蕎麦で腰があるというか固めで弾力はある。出汁は辛め。旧宅を改造した店で庭もある。
そば屋 五兵衛:長野県松本市開智2-2-17 TEL 0263-33-9332 11:00〜15:00 定休 水曜 駐車場 有
せいろそば 750円+大盛200円と鴨せいろ1100円を注文。しっかりした美味しい蕎麦だった。
ところが、HPを見ると翌日から店主療養にため休業となっていた。
蕎麦や漱石:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽3781-1 TEL 0967-67-0504 11:30〜16:00 定休 火・水曜
13時に到着したが、1時間待ち。白い蕎麦と黒い蕎麦があるが、私は迷わずひきぐるみの「黒舞」のもり1,100円を頂いた。
蕎麦によって、薬味も出汁も変えているようだ。
黒い蕎麦には、やや甘めの出汁の他、塩も用意してあり、薬味は白ネギと辛み大根。
白い蕎麦には、ワサビが付いていたようだ。
蕎麦は細くて十割だそうで、やや固めに湯がいてある。この時期に蕎麦の香りを求めるのはやや無理がありそうだ。
おしまいに近い客だったので、そば湯は濃厚で美味しかった。

2012/5/22
津軽そば 三忠食堂本店:青森県弘前市和徳町164 TEL0172−32−0831 11:00〜20:00 定休 日曜
津軽そばは、大豆をつなぎに使い一晩寝かしてつくる。思ったほど変ったそばではなくて味は悪くない。
出汁は頭と腹を取ったイリコを焼いてから使うので、苦味は無い。普通のそばとは出汁を変えてある。
映画「百年食堂」の舞台にもなったそうだ。

2011/7/5
越前そば 盛安:福井県坂井市三国町北本町3-2-30 TEL 0776-82-0405 11:00〜14:00 17:00〜20:00 定休 水曜
開店15分前に着いたが、5分も待つと暖簾がでた。おろし蕎麦大780円、熱いと嫌だなとおもっていたら、大根おろしが入っているので、生ぬるくなってちょうど良い。
麺は細いがエッジが立っている感じで美味い。

2010/12/27
黄門そば:茨城県水戸市南町1-3-11 TEL 029-231-0140 11:00〜14:00 17:00〜22:00 定休 日曜・祝日
けんちんそば700円。普通でも大ほどの量で太くて腰はない。しっぽく讃岐うどんの大という感じ。呉竹の蕎麦と同じくらいの量があり、箸ですくうとバラバラせいろから落ちるほど。
麺の味は美味いとはいえないが、けんちん汁は美味かった。

2010/7/31
小嶋屋本店::新潟県十日町市本町4丁目TEL025-757-3155 10:30〜20:00 定休なし
小嶋屋には、なぜか本店と総本店がある。「へぎ」とは木の器のことで、へぎそばとは布海苔をつなぎに使ったそばのこと。
生ビールを飲んだ後、「天神囃子」の冷酒で天ぷらを戴いたあと、へぎ蕎麦に挑戦。どこかに布海苔のぬめりと香りを感じ、讃岐の大島屋のわかめうどんと何処か似た触感がある。
一口づつ小分けしてあるのが食べやすいが、つなぎに小麦粉を使っていない分、水分が多い感じがした。
新潟と言えば米処だが、十日町はかなり山の中で、蕎麦がつくるられていても不思議ではない。つなぎの布海苔は、小千谷縮で仕上げで使われ、そばのつなぎとして安定して使いやすかったものと思われる。
2010/5/22 天童 手打水車生そば:山形県天童市鎌田本町1丁目3-26 TEL 023-653-2576 11:00〜23:00 休日 元旦
板そばを頂いたが、挽きくるみの黒い蕎麦で、田舎風の太めの固めの蕎麦だったが、量が多いのは嬉しい。

2010/5/21
カネシメ柿崎:青森県青森市長島1-6-5 TEL 017-722-4967 営業 10:30〜20:30 定休 日曜
さきイカの天ぷらを肴に日本酒で一杯のんだあと蕎麦を注文。麺は細くて綺麗、汁は辛め。うどん、ラーメンもメニューにあるが立派な蕎麦屋だ。
出雲そばの部屋に戻る
百日紅2に戻る