2007年うどんツアー
2007/09/23 (日) 墓参りを済ませ、いつもより遅めの11時讃岐入り
讃岐の里:坂出インターから一番近いので直行。途中で出会ったバイクツーリーングの連中もあとから入ってきた。
温いかけ小を注文し、野菜の掻揚げを入れる。麺も兆度良い固さで、出汁もちゃんとしている。
セルフうどん 玉吉:ぶっ掛けを注文。何度か店の前を通っているはずだが、入るのは初めてだったが、ここも合格。
さぬきうどん 大木戸:13時頃にいったら、まだ行列。てんぷら類もほとんど品切れになり、奥で揚げていた。ぶっ掛けの冷に鰹節をかけて食べる。
ここも合格。
しんせい:16時前に着いたが、すでに暖簾は引っ込んでいたが、かけの冷たいのは食べさせてくれた。
遅かったのに麺の腰は残っていて、特性の練り唐辛子がおいしかった。
2007/09/24 (月)
松下製麺所:朝飯がわりに、ホテルから歩いて行った。祝日とあって朝早くから、観光客が写真を撮っていた。
麺は固いのか柔らかいのか良く分からなかった。かけ小150円。
壱番屋:途中に「ちくせい」の前を通ったら、珍しく祝日に開けるために準備していた。松岡の甥の店だけあって、良く似た麺だ。
一番乗りで、かけ小150円。なんと学割がきくらしい。
馬渕製麺所:一番乗りで、すこし待ってとかけ小を注文。あげたてのちく天がおいしかった。
穴吹製麺所:馬渕製麺所のちかくなので寄ってみたが、噂どおりぷよぷよで私には合わなかった。
冷たいかけ小100円。カーナビがなかったら、一人では探せなかったろう。
池上製麺所:11時頃、移転した新店舗に寄ってみたが、ばあちゃんは入院しているのに、ものすごい行列なので、土産用を1箱買ってそうそうに退散した。
2007年6月2日4:00広島発で香川へ
上杉食品:朝6時に着いたが、すでに開店している。麺の腰は強い、かけうどん 小150円
宮川製麺所:開店時間の1時間前にもかかわらず、すでに1人待っていたが、すぐに食べさせてくれ、ぶっかけ1杯おまけまでしてくれた。
道久製麺所:麺の腰がものすごく強く、あの須崎も負けます。場所も住宅地のなかにひっそりとあり、見つけるのが困難な上に、
麺しか売ってくれないので、丼、箸、出汁、薬味も持参するという、まさに讃岐ナンバー1のデープな店です。麺は65円、たぶん讃岐1安い。
上原製麺所:上原米穀店の路地の奥という見つけにくい場所で、車だとまず発見できないでしょう。
一屋:9時すぎだったのでやや麺が伸びかけていたが、それでもおいしかった。きつね220円 。
めりけんや かけはし店:9時半、入り口がわかりにくい。かけがおいしかったが、JRグループとは知らなかった。
丸亀の中村:9時50分開店、釜玉。飯山店と同じくおいしかった。開店直後にはもう列ができていた。
はゆか:麦畑の中にあるロケーションが最高。ぶっかけは熱い、冷たい、出汁は濃い、薄いが選べる。冷たいぶっかけを食べる。
SHIRAKAWA:雨風にさらされ看板が消えかかっている。久々の一般店。えびちくがおいしかったらしいが、お腹一杯だったのでかけしかたべれなかったのが残念。