うどんツアー2009
2009/11/01
よしや:かけ小220円。朝早くから常連客訪れる。麺、出汁も文句無く店も新しく駐車場も広い。
高松空港従業員食堂:きつね280円。高松空港にはかな泉とさぬき麺業が2階出発ロビーにあるが、それとは別に従業員食堂があるが、だれでも利用できる。
9:50に行って、すこし待って湯掻きたてを食べさせてくれた。普通においしい。
岸井:しゅうゆ小200円+肉コロッケ80円。
開店直後に行ったが、すでに行列。しゅうゆの温いのを頼んだが、腰はあるのだが、麺の表面がすこしぬるぬるしていたので、
冷たい締めたのをたのめば良かったと後悔したが、肉コロッケは熱くておいしかった。
飯野屋:肉うどん小400円。昼時だったので混雑していたが、なんとか座れた。目の前の女性が釜揚げ大盛りを食べている。
肉うどん小は上品な量で食べやすかった。
セルフうどん まいどまいど:しょうゆ小170円。移転したわりには、お客も多い。開店からやや時間がたっていあるが、麺はしっかりしていた。
09/10/31
木田酒店:かけ小180円。
日の出製麺所の北100㍍以内にあり、日の出の麺を使用しているらしいが出汁は独自のもの。午前中だったので、前日の麺かと思われる程の柔らかさだった。
日の出の行列が待てない人はこちらにどうぞ。
むさし:生しょうゆうどん300円。ここの隣にもうどん屋があり、危うくまちがえそうになった。麺は腰があってつやがあり美味しい。
植田米穀店:うどん玉75円。米穀店の奥に製麺所。9時に行ったが、まだ開店していなく、12時に再度訪問すると作り置きがあった。
それでも、腰はしっかり残っていて、ゆでだちなら、どれほどだったろうと思う。
車2台程度ならおけるスペースは有りそう。椅子も2脚ほど置いてあるので座って食べられそう。丼や箸などは持参のこと。
吾里丸:釜しょうゆ小160円+ちく天80円。
香川大学の学園祭があり、学生が多い。味、値段に不満はないが駐車場がないのが玉にキズ。
讃州:かけ190円。
かけ190円。麺は太くて柔らかい。量が多いのと駐車場が無いので、うどんツアー客に向かない。
東讃ツアー09/10/12
徳島ラーメンを食べた後、国道11号線を北上
まはろ:13:30頃到着。昼のピークはすぎていたが、少し待った。天ぷらが名物なのでたこ天ぶっかけ700円を注文。さすがに腰はかなりくたびれていた。
滝音:かけ小200円。14時過ぎに到着。時間が悪いので麺の腰が落ちているが、このくらいならまずまず。できれば朝一番に食べたかった。
西讃ツアー09/10/11
だいこくや食品:観音寺坂本町7-2-7 TEL0875-25-4473
日曜朝6時前に訪問したが、開いていなかった。
岡崎製麺所:田んぼの中にあるので、看板がなければ気がつかない。日曜日 朝6時に到着すると換気扇から湯気が出ていたので、勇気を出して訪問。
暖かいのを1玉と言ったつもりだったが2玉入れてくれて160円、近くの公民館の庭で食べたが暖かくておいしかった。
香川食品店:三豊市高瀬町上麻372 TEL0875-74-6121
日曜朝6時30頃についたが、祭りのため?か休みだった。
福井生麺所:豊市豊中町岡本1660-1 TEL0875-62-2174
日曜朝6時45頃に到着したが、やっていなかった。
福真:かけ小190円とレンコン100円、特に目だった特長はないが、休日の朝早くやっているのがうれしい。祭りの準備前に近くの住民たちが食べにくる。
西讃ツアー09/10/10
安並:観音寺市本大町 江藤交差点角 10:00~14:00 日曜日・第2・4月曜日
10時20分に到着したが、まだ開店してなかったので、5分待ってゆがきたてをいただいた。かけ小150円+玉子天100円麺は細い。
大和家:ちくわぶっかけ400円、麺はそこそこ太く腰もある。市役所のそばの一般店。
柳川:かけ小300円、意外に麺は細い。時間が遅いので、腰はすでにくたびれているのはしょうがない。
小浜食堂:観音寺市室本町267 TEL0875(24)0250 11:00~20:00 定休なし
を覗きに行ったが、場所がわかっただけで満足して食べなかった。
製麺所ツアー09/9/13
手打ちうどんたも屋林店:かけ小180円 。
少しゆったり起きて10時に到着。朝日新町店と同様、朝一番にふさわしい味。
讃州:高松市朝日町2丁目15-2 TEL 087-821-2712 10:00~14:00 第1・3木曜定休
10時すぐに行ったが開いていなかった。開店時間遅くなったのか、廃業したのかはわからない。
マルタニ製麺:かけ180円 きつね280円。
田村神社の朝市に麺を提供しているらしい?「きつねにしょうがを入れますか?」と聞いてくれるのがうれしい。
優作:かけ小135円。宮西製麺所の直営店ということで低料金である。製麺所は日曜日は休みなのだが、麺はどこでうったのだろう。
柔らかいのは時間が経っているからなのか、本来の状態なのかは分からなかった。
名も無いうどん屋:かたいうどん 釜玉 190円。
2度移転しているので、探すのが大変だったのだ。おいしいのとかたいのとあるが、かたいのを注文。しっかりかたかったがおいしかった。
植田米穀店:高松市仏生山町甲504 9:30~? 定休 日曜
狭い道路脇にある製麺所だが、日曜は休んでいた?
ふじ:冷たいかけ160円。
映画UDONに出てきた店だが、田んぼのあぜ道のような狭い道を入っていく。奥まったところにある割には駐車場も広く、味も悪くない。
冷たいかけの出汁がおいしかった。
製麺所ツアー09/9/12
今回は製麺所中心なので、丼、醤油、ネギ、酢橘、ショウガ持参である。 8時過ぎ、いなりや食料品店に到着したが、10時からとのことで、先に藤原の天ぷらを買いに行く。
てんぷら藤原屋:仲多度郡琴平町五條603-4 TEL0877-75-2596
藤原の天ぷらといえば、宮武などに降ろしているゲソ天で有名だが、狭い道に面しており、看板も何もないので知らないと分からない。
恐る恐る戸を開けて、ゲソ天、竹天、ウズラなど6個買って560円、何個かおまけしてくれたが、1個いくらかは分からなかった。
天満製麺所:一玉70円。
8:30、神社の鳥居をくぐった狭い路地にある天満製麺所に到着。すでに火は落ちていたが、うどんは作ってあった。
どんぶりに入れてもらって、藤原のゲソ天と一緒に食べたが、腹が減っていたので麺の味はよく判らなかった。
丸亀製麺:一玉65円
9:20ドリトールの「丸亀製麺」ではなく、丸亀にある製麺屋の丸亀製麺に行く。板金工業所の黒っぽいビルの斜めの路地を入った奥に工場がある。
ここもすでに火は落ちていた。工場前で竹天と一緒に頂く。
池田屋製麺所:一玉70円
坂出の池田製麺の横は、何度も通った道であり、気になってはいたが訪れるのは初めて。
街中なので、ここの駐車場で食べるのはみっともないので、ちょっと離れた神社の前で頂く。
いなりや食料品店:一玉70円
10時過ぎたので、いなりや食料品店に戻ると、10分程度待つと、湯掻き立てを食べさせてくれた。奥のテーブルも片付けてくれたので、ここで頂く。
小麦の香りがして腰もしっかりしていて、本日の一番だった。
三嶋製麺所(坂出):かけ小 200円
さすがに4軒も醤油かけを食べると、口の中が乾いてくるので、かけを食べることに。
三嶋製麺は、火事で焼けたらしく、隣にあった薬局はなくなって新築の民家?の玄関に「うどんあります」と紙が張ってあった。
いりこ、かつお、昆布の入った出汁が腹に染み渡りおいしいが、麺に腰はない。でも5軒目としてはちょうど良かった。
午後は腹ごなしに、高松市内の製麺所の場所や定休日確認をして回ったが、何処も日曜は休みのようだ。
宮西製麺所:高松市香南町池内 TEL087-879-4094 営業9:00~17:00? 定休 日曜日
直営店の「優作」ではちゃんと食べられる。
佐藤製麺:高松市塩江町安原上258-1 TEL087-893-0230 定休日?
R193・塩江の「中学校前」バス停のところにある。午後には、営業終了の札がかかっていた。
国村製麺所:高松市藤塚町2-2-16 TEL 087-831-2779 営業8:00~? 定休日 ?
それらしい建物はあったが、あるはずの看板がなくLPガスボンベのなかった。移転したのか、場所を間違えたのか、廃業したのか?
植田製麺所:高松市栗林町2―8―? TEL? 営業10:00~?定休日 日曜
JR栗林駅南側のサンクス交差点を西へ琴電の線路下を潜り抜け、数メートル先の狭い道を左に入ったところにある。
こころ:高松市中野町16-18栗林第一こころビル
TEL087-834-0527 11:00~15:00 17:00~23:00 休日 日曜日
うどんを食べにではなく、夕方2Fにある居酒屋「こころ ええやん」で晩飯。散々もみ食いしたあと〆に氷釜揚げを3人でつっつく。
暖かい釜揚げが氷の上に乗っており、暖かい出汁と冷たい出汁につけて食べる。暖かいのと冷たいのが一度に味わえるというので、夜には良いが昼にはどうか?
悪乗りして、7軒目に鶴丸に行くことにした。連れはカレーと卵とじを注文したが、私はおでんとビールにした。
09/5/26
吉本食品:ぶっかけ小200円+まる天100円
一軒目の吉本食品は、大浜の近く。高松市内からは遠いが、わざわざ食べに来た甲斐があった。
藤村製麺所:9時からだと思ったが、その時間にオヤジがやってきて、あと30分はかかると言うが、どうせ次の店が開くまでに時間があるので、のんびり待つ事にした。
かけ小250円。駐車場は2台分は停められるという意味。
橋本製麺所:カーナビに電話番号を入れると橋本農機具店になっている。ちょうど麺が切れたところで、少し待って持参の丼に麺をもらう。
麺のみ70円。食べる場所がないので、近くの田村神社の境内で津田の松原で買った出汁をかけて食べるが、うまい。
硬すぎず柔らかすぎず。食べさせてもらった神社にお賽銭を100円入れたが、うどん代より高かった。
太郎うどん:ぶっかけ小280円。前回日曜日に来たら休業だったので、再訪したが、その甲斐はあった。
川八:醤ちく小480円。醤油ぶっかけにちくわの天ぷらが入っている。こんぴらうどんと良く似た食感の麺である。
天ぷらがあつあつでおいしい。なぜか私の前の人はラーメンを食べている。
09/5/25
大川製麺:こがね製麺所善通寺本店の裏筋にある商店街にある。昔は製麺だけやっていたらしいが、最近は食べさせてくれる。
かけ180円。1玉65円。腰があってもちもちしている麺。出汁は普通。
こんぴらうどん(工場店):しょうゆうどん130円。エッジは立っているのに、なぜか麺に柔らかさがある不思議な食感である。
地元の人たち?のために、表参道より安い値段で食べさせてくれるのはうれしい配慮である。
やましょう:あったかい小170円+げそ天100円。出汁が4種類あって普通の温冷、濃い目の温冷が選べる。
麺はおいしいが、出汁がうまくブレンドできるようになるには何回か訪問しないと。
岡製麺所:日曜日は玉売のみ。肉うどん420円。おいしかったが場所がちょっと遠いのが難点。冬場のしっぽくが良いかも。
川福本店:天ざるうどん1180円。しょうゆ豆と生ビールを飲んだ後、お酒といっしょに天ざるうどんを頂いた。
晩飯としては悪くない。広島そごうにある川福とは違うようだ。
09/5/24
津田の松原上りSA: 「あなぶき屋」かけ普通290円+じゃこ天180円。とてもSAのうどん屋と思えない手打ち麺で腰もしっかりしている。
かめびし:もろみうどん400円。土日しか営業していない観光客むけ仕様。昔の醤油蔵を改修したうどん屋で出しにモロミを溶いて頂く。
うどんを食べるというよりも、醤油やモロミを食べるという感じ?
大浜:かき揚げ480円がでかくて美味しそうだったが、我慢してかけ300円。サラダうどん600円か巨大かき揚げがおすすめだったらしいが、麺は美味しい。
福笑」: 店の看板には」がついている。一番のお勧めが、ぶっかけ340円。きゅうり錦糸玉子なそいろどりが綺麗。
宝山亭:どじょううどんは25分もかかるし、評判のおばけうどんはきつねが大きすぎて食べきれそうに無かったので、きつねうどん300円にした。
09/3/29
大平製麺:カーナビで一発で到着しているのだが、普通の農家なのでどの家かわからない。よく見ると煙突から煙が出ている。
玄関が開いていると営業中らしいので、こそっと入っていくと麺を伸ばしていた。
あったかい出汁も鍋に入っている。茹でたてを水で締めて食べさせてもらったがとてもおいしい。
しかも脅威の65円。香川一のディープで安くておいしい店だ。決して初心者は行ってはいけない。
こがね製麺所善通寺本店:多度津店と同じ味。あげ入りかけで290円。 新宿区大久保2-4-12 TEL 03-3203-1807 にも支店がある。
斉賀製麺所:開店まで、1時間待って、あったかいぶっかけをいただく。
根ッ子:廃業店が多くてなかなか食べられず、やっとの思いで到着すると12時前で、駐車場も一杯で入り口には並んで待っている。
少し待って温玉ぶっかけ320円を頂いたが、予想以上においしかった。
「日の出製麺所」の行列を見物に行ったが、いつもの日曜日よりやや多い程度だそうだ。なぜかフェアレディーSR311が5-6台つるんで走っていた。
09/3/28
高速が1,000円になった初日、讃岐をめざす。橋をわたって高松の高速に乗り継ぎ2,000円。
池内:店が分かりにくくて、通り過ぎて引き返した。鯉がいるうどん屋として有名だ。小200円、出汁は入っているが、ぶっかけくらいしか入っていない。 味はまずまず。
山下(坂出市)は3度目の訪問。初めて冷たいのを頂いた。
ついでにアゼリアでレモンのパウンドケーキを買った。
11時に「池上」に寄ったが、それほどの行列は出来ていない。ルミばあさんは、麺は作らず土産のうどん売りに専念し、客と記念写真を取っていた。
ほとんど動くカーネルサンダーとなっている。
「おか泉」の横を通ったら、ものすごい行列が出来ていた。
まんどぐるま:かけ小150円。いりこ出汁だった。
「かながしら」のプチを食べようと思ったが、土曜日は営業しているはずだなのに、なぜか休みだった。
郷屋敷:山田総本店と同じく立派なうどん屋さんで、釜揚げ550円を頂いたが、1日5軒食べるには量が多くて閉口した。
森製麺所:市役所近くのお店だが、インターネットにはあまり登場しない。麺の腰が「須崎」なみにものすごく強くてビックリした。
夜は、串揚げの「とんぼ」 に行った。人には紹介している割には、自分で行くのは初めて。串をおまかせで頂いたが、予想通り美味しかった。
100ケ所達成2009/1/23-25
カントリーうどん:取材拒否の店とあったので、ちょっと怖かったが、開店まで店の中で待たせてくれた。外は寒いが、冷たいぶっかけを注文。 怒られたくないので写真撮らず食べ始めるが、麺は腰も弾力もあっておいしい。
オハラうどん:曲がり角にあるので、ちっと分かりにくいが駐車場は広い。麺と出汁ともおいしい。セルフのはずだが、料金後払いだった。
しこしこうどん百こ萬:10時前について店の中で少し待つ。釜揚げ小を頼んだ。極細だと思っていたが、そうでもない。温いのがおいしい。
こがね製麺所多度津店:麺には腰も弾力もあって、おいしい。あげも味がしみておいしかった。善通寺本店にも行って見たい。
田村神社日曜市:大きな神社で朝早くから日曜市が立つのだが、この日は雪で店の数も少ない。
名物の「100円うどん」は150円になっていたが、それでも、それなりにおいしい。出汁はここで作っているのだが、麺は近くの製麺所のものを使っているらしい。
神社にお参りして、お賽銭を100円入れたので、250円の饂飩になってしまった。
本格手打もり家:温かいぶっかけ小250円。かけみたいに出汁がたっぷりで麺の量もこれで小?中じゃないのというくらいある。麺は腰も弾力もあって美味しい。
はりや:寒い中1時間並んで待って、評判のかしわざるを注文。麺は腰があって、良く伸び、かしわ天は柔らかくてアツアツで美味しい。
ただ、かしわは大きいし、6個もあるので、食べるのに苦労する。700円をもう少安くして2個くらいしてくれるともっとうれしい。
上野製麺所:名前が他人の気がしないので、一度来たかったのだが、店の入口に撮影禁止のマーク。 出汁も麺も美味しかったが、撮影してめわかるほどの違いも見当たらなかった。
手打十段うどんバカ一代:出汁が甘めで麺はまずまずだか、今一つ特徴がないといえば言い過ぎか?でも、朝早くからやってくれているのがうれしい。
鶴丸:とりあえず、おでんにビール。大根に味が染みておいしい。天ぷらの入った、カレー天を注文。あげたて天ぷらが暑くて美味しい。
ターメリックの匂いと、すじ肉、太めのうどんがマッチしている。